精神科・心療内科
神戸駅前もりのメンタルクリニック

うつ病について

神戸市中央区の神戸駅前もりのメンタルクリニック

主な疾患について

うつ病

神戸駅前もりのメンタルクリニック(精神科・心療内科)


うつ病とは?

うつ病は、気分の落ち込みや意欲の低下が長く続き、仕事・学業・家庭生活に支障をきたす心の病気です。

「ただの落ち込み」「気の持ちよう」と思われがちですが、医学的な治療によって改善が期待できる疾患であり、神戸周辺でも多くの方が受診されています。


よくある症状

次のような状態が2週間以上続く場合、うつ病の可能性があります。

  • 気分が落ち込む、憂うつな気持ちが続く
  • 何をしても楽しめない、意欲がわかない
  • 不眠や早朝覚醒など睡眠の乱れ
  • 集中力が続かない、仕事や学業に支障が出る
  • 食欲の低下、または食べすぎ
  • 疲れやすい、体がだるい
  • 将来に対する不安、悲観的な考え
  • 「自分には価値がない」と感じる

▶身体症状(頭痛・胃腸の違和感・倦怠感など)から気づかれることもよくあります。


なぜ起こるのか(原因)

うつ病は、以下の複数の要因が重なって起こります。

  • ストレス(仕事・学校・家庭の悩み)
  • 生活リズムの乱れ
  • 性格傾向(まじめ・責任感が強いなど)
  • 遺伝的な影響
  • 身体の病気(甲状腺・ホルモンの異常)
  • 職場環境の変化
  • 季節の変化(冬季うつ病)

決して「本人の弱さ」から起こる病気ではありません。


当院での治療

神戸駅前もりのメンタルクリニックでは、患者さまの状態に合わせた治療を行います。

薬物療法

抗うつ薬を必要に応じて提案します。
副作用や負担が少ない薬を選び、少量から慎重に開始します。

生活支援・心理的アプローチ

  • 睡眠や生活リズムの整え方
  • ストレス対処法の整理
  • 考え方のクセへのサポート(認知行動療法的アプローチ)
  • 休職・休学が必要な場合の説明、復帰までの伴走

働く世代・学生・高齢者へ幅広く対応

仕事や学校を続けながら治療を進めるための調整も行っています。


受診をおすすめするケース

  • 気分の落ち込みが続き、生活に支障が出ている
  • 朝起きられず、学校や仕事に行けなくなっている
  • 強い不安や焦りが止まらない
  • 何をしても楽しくない、やる気が出ない
  • 今までできていたことが急にこなせなくなった

「自分で何とかしよう」と抱え込む前に、早めの受診をご検討ください。


よくある質問(FAQ)

Q. うつ病とただの落ち込みはどう違いますか?

A. 一時的な落ち込みは誰にでもありますが、2週間以上続き、生活に支障が出ている場合はうつ病の可能性があります。

Q. 薬は一生飲み続けないといけませんか?

A. 症状が改善してから半年〜1年ほど薬を続けると再発予防になります。状態に合わせて早めに終了できることもあります。

Q. 抗うつ薬に依存性はありますか?

A. 一般的に抗うつ薬に依存性はありません。必要な場合は種類とリスクを説明しながら安全に使用します。

Q. どのくらいの頻度で通院が必要ですか?

A. 初期は1〜2週間に1度、安定してきたら1か月に1度が一般的です。症状によって調整します。

Q. 仕事や学業を続けながら治療できますか?

A. 多くの方が続けながら治療されています。必要な場合は休職・休学のサポートも行います。


まとめ・受診のご案内

うつ病は適切な治療で改善が期待できる病気です。
神戸で気分の落ち込みや意欲低下にお悩みの方は、神戸駅前もりのメンタルクリニック(精神科・心療内科)へご相談ください。

JR神戸駅から徒歩1分(神戸市中央区)、高速神戸駅から徒歩3分
初診予約はお電話で受け付けています(再診予約はWEBからも可能です)

ページトップへ戻る