主な疾患について
主な疾患について
神戸駅前もりのメンタルクリニック(精神科・心療内科)
発達障害は、生まれつきの脳の働きの特徴により、
・注意の切り替えが苦手
・段取りが難しい
・コミュニケーションがうまくいかない
・感覚の過敏さ
などが日常生活に影響する状態をいいます。
主に
ADHD(注意欠如・多動症)
ASD(自閉スペクトラム症)
の2つに分けられますが、人によって現れ方はさまざまで、互いの特徴を併せ持つ方も少なくありません。
一見「性格の問題」「努力不足」と誤解されることがありますが、発達障害は脳の特性によるもので、本人の意思とは関係ありません。
適切な理解と支援で、生きづらさは大きく軽減できます。
こうした悩みで大人になってから診察を受け、発達特性に気づく方が増えています。
一方で、診断をつけることがゴールではなく、
「生きづらさをどう減らすか」
「自分に合った働き方・生活の仕組みをどう整えるか」
が何より大切です。
当院では、診断名よりも、困っている“中身”を丁寧に整理することを大切にしています。
ADHDは主に以下の3つのタイプに分けられます。
不注意と多動・衝動が両方みられるタイプです。
ADHDの特徴は、環境によって困りやすさが大きく変化するため、
「職場では困るが趣味では集中できる」
などギャップを抱えていることもあります。
ASDでは以下のような傾向がみられることがあります。
ASDは「能力の問題」ではなく「認知のスタイルの違い」です。
得意な環境では力を発揮できることも多く、適切な支援で生活は大きく変わります。
発達特性そのものより、そこから生じる疲れやストレスが強く影響することがあります。
当院では、特性だけでなく、こうした“周辺の困りごと”にも丁寧に対応します。
神戸駅前もりのメンタルクリニックでは、患者さまの背景を重視しながら、発達特性による生きづらさに寄り添った診療を行っています。
幼少期から現在までの生活歴・対人関係・得意不得意などを丁寧に伺い、
「どうすれば負担が減るか」を一緒に整理します。
診断が有用な場合には、
・ADHD
・ASD
の特性評価や診断を行います。
診断名を付けるかどうかも、患者さまのおかれた状況を加味して相談させていただきます。
ADHDの集中力低下や不注意に対しては、治療薬が効果を発揮することがあります。
薬を使うかどうかは、希望を伺いながら慎重に判断します。
ASDに直接効く薬はありませんが、不安・不眠・気分の落ち込みなどの二次症状には有効な治療があります。
発達障害では、環境の工夫が非常に重要です。
これらを一緒に考え、再現性のある対策を作っていきます。
必要であれば
・診断書
・配慮事項の説明書
などを作成し、無理なく継続できる環境づくりを支援します。
休職が必要な場合や、復職の計画も相談可能です。
発達に関する悩みは、人に話しづらさを伴うことがあります。
当院では、結論を急がず、安心して話せる場づくりを大切にしています。
こうした状態で悩み続けると、不安や抑うつにつながることがあります。
つらくなる前に、早めにご相談ください。
A. わかります。成人後に気づくケースは非常に多く、診断や支援が役立つことがあります。
A. もちろん可能です。診断をつけずに困りごとを整理し、生きづらさを軽くすることを目的とした相談も多く行っています。
A. 効果が期待できる一方で、慎重な調整が必要ですが、適切に使用すれば安全に治療できます。希望がある場合にのみ相談します。
A. 必要に応じて診断書や配慮事項の説明を作成しています。復職・復学の相談にも対応します。
A. 空きがあれば当日の受診も可能です。まずはお電話でお問い合わせください。
発達障害は、脳の特性によって生じる「困りごと」であり、適切な理解と工夫で生活は大きく変えられます。
診断が必要な場合もあれば、診断よりも生活の工夫が重要な場合もあります。
神戸で発達障害や生きづらさにお悩みの方は、神戸駅前もりのメンタルクリニックへご相談ください。
予約に空きがあれば、当日の受診も可能です。
JR神戸駅から徒歩1分(神戸市中央区)、高速神戸駅から徒歩3分
初診予約はお電話で受け付けています(再診予約はWEBからも可能です)